クラフトビールブランド『CRAFT X』を始め、男性用スキンケアブランドの『SKIN X』 女性用スキンケアブランドの『BITOKA』 という3つのD2Cブランドを手がけるMOON-X株式会社。いずれのブランドも順調な成長を遂げており、さまざまなアワードを受賞するなど結果を残している。
本記事では、2021年5月24日(月)に開催されるGAINWINGS CONFERENCE D2C NEXTにも登壇していただく、MOON-X代表の長谷川晋さんに、現状と成長の秘訣、モノづくり事業での戦い方を語ってもらった。
——
長谷川 晋さん(はせがわ・しん)
2歳から9歳までアメリカ、シアトルで育つ。京都大学経済学部卒、体育会ハンドボール部主将。2000年に東京海上火災入社、法人営業担当。P&Gで10年間、Pampers・Gillette・Braun・SK-IIなどのマーケティングおよびマネジメントを統括。その後、楽天の上級執行役員としてグローバル17ヵ国および国内グループ全体のマーケティングを管掌。2015年Facebook Japanの代表取締役に就任、在任中にInstagramはMAU810万から3,300万に。2019年8月にMOON-X Inc.を創業。
■MOON-Xの成長の秘訣は「お客様の声を聞き続けること」
河合:まずは、MOON-Xの現状を教えてください。
長谷川:2019年8月の創業後、「次世代のJAPAN BRANDSの発射台となる」というテーマを掲げ、作り手とお客様との「共創」を通じて事業を展開しています。
2019年11月にはクラフトビールブランド『CRAFT X』を発売、2020年3月からは男性用スキンケアブランドの『SKIN X』 女性用スキンケアブランドの『BITOKA』 をスタートしました。
また『CRAFT X』では、ビールを超えた新しい挑戦としてレモンサワー『PULEMO(ピュレモ)』のクラウドファンディングを開始しました。クラウドファンディングは新しいD2Cの形ととらえており、意図やそこに込めた思いは、GAINWINGS CONFERENCE D2C NEXTの場で詳しくお話しできると嬉しいです。
河合:MOON-Xが成長を遂げている秘訣は何なのでしょうか?
長谷川:一番の秘訣は、お客様の声を聞き続けていることです。顧客接点・コミュニケーションはメール、電話などの直接的なやりとりからサービスの利用に付随するシグナルまでを幅広く捉えています。
また3ブランドあるからこそ、幅広い層のお客様と、複合的・立体的な接点を持てると考えています。
例えば『CRAFT X』では、現在/未来、質/量を分けてフィードバックを整理・分析しており、以下のようなマッピングをすることで、製品開発や改良・ブランド体験の向上に役立てています。
ブランドの未来像や次の季節限定商品などの、ある程度の創造性をはらむものに関しては、質的なデプスインタビューやモックテストで伺うことが多いです。対して、ブランド・製品・サービスの改善案や飲酒習慣などの現状理解については、アンケートやSNSのコメント、レビューといった量的調査を重視しています。
同時に、商品化~フィードバック取得~改良を迅速に行う、テック企業のプロダクト作りのようなサイクルも重視しています。ただし、事業の成長としてはまだまだ途上なので、より感動していただけるようなブランド作りに取り組んでいきたいと考えています。
■MOON-Xのモノづくりの特徴は「共創」
河合:モノづくりの業界は、今後どのように変容されていくとお考えですか?
長谷川:製品・ブランドを起点とした成長性には広い可能性があると思っています。
Facebook Japan在籍時に日本の各地と地方活性化プロジェクトを推進していた中で、全国の素晴らしいモノづくりの担い手と出会えました。日本のモノづくりの良さは開発者や作り手のこだわり・丁寧さとそこから生まれる品質の高さであると考えています。
その製品と消費者がテクノロジーを通してより近い距離感で関わることで、プロダクトがより進化したり多様化したりしていく循環を生み出すことができるのではないでしょうか。
河合:では、その中でもMOON-Xのモノづくりには、どのような特徴があるのでしょうか。
長谷川:MOON-Xのモノづくりの特徴は「共創」です。
ひとつがお客様との共創。そのためにフィードバックを聞き集めることを重視しています。ブランドの想い・原体験を大切にしながらも、お客様と真摯に向き合い続けることが大切だと考えています。
ビールでいえば味・香りの改良はもちろん、フィードバックを生かしてギフト需要などにお応えしてきました。また、BITOKAでは「梱包材を少なくしてほしい」という声を元にバイオプラのパッケージを採用するなど、お客様の声と環境のどちらのことも考えたモノづくりを展開してます。
続いてが、生産者との共創。生産者との共創は、お客様の声を反映するのに欠かせません。これができることによって初めて、新しい体験を提供できると考えています。
これまで、10を超えるパートナー企業様とさまざまな商品を共創してきました。ビール事業では、「お酒がもたらす歓び・愉しみをもっとカタチに」をテーマに、常陸野ネストビール様や宮崎ひでじビール様とファンコミュニティの声を製品体験へと反映しました。
他には、「クリスタルIPA(木内酒造)」にて、2020年1月の「No.000」から「No.001」への変更に続き、2020年8月には二度目の改良を経た「No.002」の販売をスタートしています。
商品化〜フィードバック取得〜改良を迅速に行う、テック企業のプロダクト作りのようなサイクルを作り、パートナーと共創しています。
河合:今後、MOON-Xが「共感」「共創」「感動」をどう実践していくのかを教えてください。
長谷川:まず、お客様のニーズに応える製品を作り、それを手にとっていただく。その背景にある作り手の想いやストーリーに「共感」していただく。さらに、お客様のフィードバックを元に作り手やお客様、コミュニティと「共創」し、進化する。そして、こだわりの製品を手にした瞬間だけでなく、ずっと驚きや発見が続くようなブランド体験を提供することを通して、お客様のライフスタイルに「感動」を届ける。こういった形で実践し、次世代のブランド群を作っていきたいと考えています。
河合:貴重なお話、ありがとうございました!当日はクラウドファンディングについてを含め、より深掘りしたお話を聞けることを楽しみしております。
長谷川:こちらこそよろしくお願いいたします!
■カンファレンス概要
開催日 2021年5月24日(月)
時間 11:00〜18:00
開催 形式オンライン配信
料金 無料
定員 1000名(先着)
主催 株式会社hypex
■カンファレンス登壇者一覧
NEXT READ
内製と外注を突き詰めた先にあるものとは【D2C NEXT S3レポート】
2021.06.27
LTVの鍵となる熱狂的なファンをどう生み出すか【D2C NEXT S6レポート】
2021.06.27
生活者の中にブランドはどう作られるのか【D2C NEXT S1レポート】
2021.06.27
D2C独自の資本戦略と資金調達とは【D2C NEXT S5レポート】
2021.06.27
ひたすらやり切ることが戦略の根幹。レバレッジ代表・只石昌幸の実践力
2021.05.18